家事に仕事に子育てに目の回るような毎日を過ごしていると、ふいに我に戻った時に涙が出てくる時だってありますよね。
「いつまで頑張らないといけないの?」
「なんのためにこんなに頑張ってるの?」
特に旦那が協力的でない、仕事でほとんど家にいないといった理由からワンオペ育児をしているママは、本当に辛い思いをされていると思います。
共働きしながらの子育て、とくにワンオペ育児状態は本当に本当に大変なことなので、精神的に追い詰められてしまうのは当然です。
でもこれ以上、一人で全てを抱えて耐え続けるのはやめましょう。
これまであなたは本当によく頑張ってきました。
これからはもっと自分のことも大事にしてください。
「そんなこと言っても、他に誰にも頼りようがない」と思っている方も大丈夫。
ここでは、ワンオペ育児をしているママの負担を減らすための情報を発信しています。
ぜひ参考にしていただき、あなたが今抱えている負担を軽くして「子育てって楽しい!」と思えるようにしましょう。
目次
ワンオペ育児をしているあなたは本当にスゴイ
今のあなたはワンオペ育児に疲れは手て、もうママとしてやっていく自信を失ってしまっているかもしれませんね。
そんな時はまず、これまで頑張ってきた自分を褒めてあげてください。
1人で仕事・家事・育児を抱えて、ずっと耐えてきたあなたは本当にスゴイです。
働くママというのは、誰にも褒められることなく、むしろ職場では肩身の狭い思いをしていることが多いですよね。
また頼りにしたい旦那に頼ることもできずに、仕事でのストレスに加え、家事や育児の負担をママ1人で抱えてしまうのが当たり前のような風潮すらあります。
しかしあなたが今置かれている状況は当たり前なんかじゃありません。
だからもうこれ以上自分に頑張れって言わないでください。
あなたは今まで十分に頑張ってきました。
あなたがこのような状況の中でここまで踏ん張ってきたこと、同じ女性としてママとして本当に尊敬します。
だからまずはそんな自分を褒めてあげて、自信を取り戻してください。
では次から具体的に負担を軽くするための方法をお伝えしていきますね。
「そう思ってもなかなか気持ちの切り替えが上手くできない。。。」という方はこちらの記事もお読みください。
➤疲れた。もう無理・・・折れそうな心を前向きにしてくれる13の方法
【スポンサーリンク】
他人と比べるのはやめにしよう
まずは他人と比べるのはやめにしましょう。
・〇〇さんは正社員なのに、毎日ご飯を作っている。
・△△さんのとこは子どもが習い事を始めた
など周囲のことを気にしてはいけません。
あなたはあなたのやり方で家事、育児をしたらいいのです。
どちらも絶対的な正解なんてありません。
よく「常識的に考えて~」とか「子供のためには~するべきでしょ」という人がいますが、常識なんてその人が生きてきた中で形成された認識にすぎません。
だから常識というのは10人いたら10人とも違います。
きっとあなたの常識は他人の非常識だし、他人の常識はあなたからすると非常識に思えることも沢山あるでしょう。
だから周囲の人と自分を比べて「もっと頑張らなきゃ」とか「自分はできていない」などと思う必要はないのです。
あなたが良かれと思った行動こそが正解です。
だから他人と比べることなく、自信をもってあなたのやり方を貫いてください。
➤無理してキラキラママになる必要なし!のんびりママの方が子どもは幸せ!
➤【育児ノイローゼにならないみさえ流子育て】育児ストレスを劇的に減らす9つの秘訣
もっと自分に優しくなろう
自分にもっと甘く、もっと優しくなりましょう。
もしかして仕事でも100点、子育ても100点を目指していませんか?
職場に対しては「子供がいるから仕事ができないなんて言われたくない」と思い、近所に対しては「ママが働いているから子供が寂しい思いをしているなんて言われたくない」という思いがでてきて、仕事も子育ても完璧を追究しすぎていませんか?
もし「もっと頑張らなきゃ」と自分で自分を追い込んでしまうのであれば、少し自分を客観的に見てみましょう。
あなたの思う完璧なママって何でしょうか?
完璧なしつけですか?
毎食手作りのご飯を作ることですか?
もちろんどちらも子育てをする上で大切なことだと思います。
だけどママの笑顔と引き換えにしてまでやらなくてはいけないことでしょうか?
自分が思い描く「あるべき姿」を追求した結果、疲れ切って子供に優しくなれないというのは本末転倒です。
もっと自分に甘く、もっと優しくなって「たまには適当なご飯でいいか!」と手を抜くことも取り入れましょう。
職場の人の目を気にするのをやめよう!
職場の人の目を気にしてはいけません。
仕事と子育ての両立をしていると、職場の人との関係づくりにとても大きなストレスを感じてしまうのではないでしょうか?
「子どもが熱が出たけど、また休んでると思われそう」
「残業できないんだけど、これを断ったらなんか思われそう」
そのような思いから、仕事中はつねに神経を使ってしましますよね。
だけど、もう職場の人の目を気にすることはやめにしましょう。
実際に私も、
・保育園のお迎えの時間があるのに、みんなが残っているから「帰ります」と言い出せない。
・仕事中、保育園から子どもが熱を出したという連絡がきた途端に、すごい肩身が狭くなる。
という思いを何度もしました。
そのような負担が自分にのしかかってくるたびに、旦那に対して「なんで私ばっかり、職場で肩身の狭い思いをしないといけないの?なんでお迎えも発熱の時の呼び出しも私が行くのが当たり前のようになってるの?」という不満がフツフツとわいてきました。
でも、職場でこのような肩身の狭い思いをずっと抱えていくのはかなりのストレスになります。
だから私は割り切ることに決めました。
「職場の人よ。何とでも思ってくれ」と。
「私は私の仕事が終わったら帰るし、子どもの熱が出たら帰る。もうそれで文句を言われるようならいつでも辞めてやる。」
そうやって割り切って考えることにしたんです。
そう考えるようになっただけでむちゃくちゃ気持ちが楽になりました。
もちろん、自分の考え方を変えただけなので、仕事は真面目にするし職場の人とも今まで通りに接します。
ただ自分の考え方を変えるだけでこんなにも楽になれるんだと気づいた時は、本当に感動しました。
また、職場の人の目を気にして行動するというのをやめてから、
・自分が思っていた以上に職場の人達は自分のことを理解してくれていたこと。
・自分で勝手に自分を責めて、肩身の狭い思いをしていたんだということ
に気付きました。
みんな残業しているけど先に帰らしてもらおうと思って「お先に失礼します」というと、みんなが想像以上に普通に「お疲れさま~」と言ってくれたんです。
その時「あれ?もしかして今までも普通に帰ってよかったんじゃないの?」と思いました。
あなたも、職場で感じる肩身の狭さはあなた自身が自分で自分を追い込んでいる面もあると思います。
「もう、なんとでも思ってください」と割り切ってしまうだけで、今抱えているストレスがスッと軽くなるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
➤仕事に疲れた。もう限界!変えられないはずの現状が変わる12の方法
またあなた自身が残業しなくてもいいように、効率よく仕事を片付けるスキルも身に付けていきましょう。
同じ仕事をしていても手際よく短時間でこなす人と、なぜか時間がかかってしまう人っていますよね。
あなたもぜひ手際よく短時間で済ませられるようにしましょう。
そうすれば何の負い目も感じずに定時あがりができるようになりますよ。
「早く終わらせたいのはやまやまだけど、そう上手くいかないんですよ」という人も、もっと効率アップできる効果的な方法があるんです。
要領の良い人は単に頭の回転が速いのではなく、上手な時間の使い方を知っているから仕事が早いんです。
そのためあなたも、要領の良い人の時間の使い方を真似すれば自然と仕事の効率をグッと上げることができるようになりますよ。
こちらの記事では仕事を効率化するための方法を書いているので、ぜひ仕事を定時までに済ませて早く帰れるようにしましょう。
➤毎朝10分の段取りで残業ゼロが実現!ワーママのストレスを劇的に減らす仕事術
➤仕事の効率が悪い人が陥っている7つの特徴!同僚から認められる方法を教えます!
旦那さんと一度話をしよう
・1人になった途端に泣いてしまう。
・子どもにイライラをぶつけてしまう。
・最近笑ってない。
という場合は、一度じっくり旦那さんと話をしましょう。
「旦那に言っても聞いてくれません。」
「旦那は家事はしないの一点張りです。」
って、旦那さんのいいなりになったままじゃダメですよ。
このままだとあなたが倒れてしまいます。
それに自分が犠牲になることを答えにしてはいけません。
夫婦なんですから2人の問題として対等に話し合いをしましょう。
それでも育児、家事をしてくれないのならあなたも家事を放棄したらいいし、一度子どもを連れて実家に帰ってもいいんです。
もし夜も寝れていないというような症状があるなら、診療内科に行って診断書を書いてもらって、その診断書を旦那に突き付けてやったらいいと思います。
悲しいけど理解できない旦那はそこまでしないと理解できないんですよね(*´ω`)
でも、少しずつでも根気よく話をしていけば、現状は変わっていきます。
うちの旦那も4年かかった今、やっと何も言わなくても子どもの着替えなどをしてくれるようになりました。
といっても、まだまだ私の負担の方が大きいですが、、、
あなたが今置かれている状況というのは、黙っていたら何も変わらないけど、根気よく話し合いを重ねていけば少しずつでも変えることができるんです。
そのため、とにかくまずは旦那と一回話をしましょう。
➤結婚生活に疲れた。じんましんが出るほど辛い生活を変える旦那操縦術
自分のための時間を作ってみよう
たまには平日に休みを取って、一人でゆっくりできる時間を作りましょう。
自分が休みの日に子どもを保育園に預けることに罪悪感を持たなくていいんです。
たまには美容院に行ったり、映画に行ったり、自分のために時間を使いましょう。
1人でゆっくりする時間を作れば、気持ちもリフレッシュできて、優しい気持ちで子どもと触れ合えるようになりますよ(´∀`*)
家事をしない日を作ってみよう
家事なんて一日くらいしなくても死にはしません。
ご飯だってスーパーの総菜とか、デリバリーでも十分です。
旦那がそれを食べないというなら放っておいたらいいんです。
子どもじゃないんだから、お腹すいたら自分で何とかするでしょう。
疲れた時は家事なんてやめて、ゆっくりしましょう。
汚い部屋が気になるという場合は、家事代行サービスを利用するのも一つです。
家事代行サービスに掃除をしてもらうと、大掃除なみの徹底した掃除をしてもらえるので、ピカピカになった部屋でさらにリフレッシュできることも期待できますよ。
家事代行というと値段が高そうなイメージがありますが、cazyなら1時間2190円から利用できるので、共働き世帯の人に多く利用されています。
昔は大家族で子育てや仕事など役割が分担されていましたが、今はママが1人ですべてを担っていますよね。
そもそも1人ですべてを担うなんて無茶な話なんです。
なので家事代行の手を借りて、役割分担のお手伝いをしてもらいましょう。
【↓↓↓casyはこちらから無料登録できます。】
また普段の家事はできるだけ時短を取り入れて、日々の負担を減らしていきましょう。
職場の労働条件を変えてみよう
仕事の労働環境を変えることも、負担を減らすうえで重要です。
・家の近くの職場に変える
・パートにして労働時間を短くする
・子育てに理解のある職場に変える
そうすることで見違えるほど負担は軽くなります。
私も新婚当初は片道1時間の職場で働いていましたが、今は車で10分の職場で働いています。
通勤時間が1時間半も短くなったことで、かなりの負担が減りました。
また今の職場はママさんが多いため子供の風邪などにも理解してもらいやすく、その点でも自分の負担の軽減になっています。
もしあなたも職場が遠い、職場が理解してくれない、残業が多いという事情があるのなら、勇気を出して転職してみましょう。
あなたの事情をしっかりを聞いて、あなたにぴったりの職場を探してくれる「テンプスタッフ」という転職サイトもあります。
こちらの記事では子育て中のママの転職に力を入れている「テンプスタッフ」の説明をしていますので、併せてお読みください。
➤女性が働きやすい職場の8つの特徴!職場選びで失敗しないたったひとつの方法
また転職しなくても、
・勤務時間を変えてもらう。
・正社員からパートに変えてもらう。
という方法でもあなたの負担を減らすことができますよ。
こちらの記事では、時短勤務やパートの保険、年金、給料など様々な疑問について詳しく解説していますので参考にしてください。
➤共働きするならパートと正社員どっちがいい?パートのメリット・デメリット
➤育休明けに時短勤務する際のメリット・デメリット!知らないと損をする10の事実
「収入が減るから転職もパートも無理」というママもいるでしょう。
しかし転職や労働時間の短縮による収入の減少は、ちょっとした工夫をすることで補うことができます。
たとえばポイントサイトを利用すればスキマ時間にアンケートに答えるだけで月2~3万円程度かせぐことはできますし、ファンくるというモニターをすることで外食費を最大100%キャッシュバックすることも可能です。
このようにちょっとした知恵と工夫で、副収入を得たり上手に節約することができますよ。
➤主婦のお小遣い稼ぎならポイントサイト!スキマ時間がお金に変わる!
➤安い外食チェーンよりもっと安く美味しいレンストランを利用する裏技!
ママ友を作ってみよう
旦那が頼りにできないなら、ママ友をつくってママ友と協力しあってみましょう!
一緒にご飯を作って食べるだけでも育児負担を減らすことができますし、あなたの気分転換にもなりますよ。
実は1人で子ども1人を見るより、2人で子ども4人見る方がよっぽど楽なんです。
1人が子どもを見ている間、1人がスムーズに動けるのでそれだけでも大変助かるんです。
本当は旦那にその役目を果たしてほしいのですが、あてにできない場合はママ友と一緒に子育てしてみましょう。
ママ友がいると、これまで吐き出す場所がなかった愚痴も聞いてもらえるので、1人で子育てしている時よりも明るい気持ちにもなれますよ!
ちなみに私も、1人で子供二人を見ないといけない時に、互いに助け合える友達が2名ほどいます。
そのママ友と会う時は、子どものパジャマも持っていきご飯だけでなく、子供のお風呂も入らせてもらっています。
友達が子ども達をお風呂にいれて、私がお風呂から出てきた子ども達に服を着させるという役割分担をしているので、1人で子ども2人をお風呂に入れる時よりも格段に楽なんです。
ぜひ、あなたの負担を減らすためにも協力しあえるママ友を作ってみてください!
「ママ友なんてどうやったらできるの?」
「変なママ友に関わったら面倒くさそう」
という人は、こちらの記事も読んでください。
ママ友の作り方を紹介しています。
さいごに
共働きでワンオペ育児をしている場合、かなりの負担があなたにいってしまいますが、この状況を一人で我慢していてはいけません。
ママ自身がハッピーじゃないと、子どももハッピーになれませんよ!
だから頑張りすぎずに、適度に家事をさぼったり、職場環境を整える、旦那と話し合うといったことをして負担を減らしていきましょう。
今後もあなたの負担を減らすための情報を発信していきますね
【ワンオペ育児を乗り切る方法がこちら】
➤【ワンオペ育児のイライラを解消】ワガママな子供を味方に変えよう!
➤ワンオペ育児で夫への不満爆発!離婚にかたむく心を立て直す3つの掟
➤ワンオペ育児が当たり前と思ってません?ママの負担が減る4つの秘訣
【やり場のない辛い気持ちを解消する方法はこちらで紹介しています。】
➤疲れた。もう無理・・・折れそうな心を前向きにしてくれる13の方法
➤ストレス発散大作戦!やり場のないイライラから解放される68の方法
【スポンサーリンク】
【こちらの記事は多くの人に読まれています】